サンガジャパン公式動画ページ。2020年サンガは動画に力を入れていきます。
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第7回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】病気をしたときにも、応用瞑想はでききますか? たとえば、風邪を引いて熱が出て、頭痛などもあり、ベッドで寝ているときに、頭痛の痛みを観察することは、瞑想になりますか?
【Q】慈悲の瞑想をする時に「心を込めて」と本やホームページに説明がありますが、私は文を読むだけになるな~と感じ、心を込めてと言うのは、始める前に「私、私の親しい生命、生きとし生けるもの」を想い、慈悲の瞑想を行う方がいいですか?
【Q】ケガをしたときも、応用瞑想はできますか?
【Q】最近、瞑想で「何も考えない」状態がなかなか実感できないので、もっと体感できるようになりたいと思い「マンダラ塗り絵」を始めてみたのですが、なかなか「何も考えない」状態を体感できません。
「マンダラ塗り絵」よりも瞑想状態を体感できる他の方法があれば教えてください。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第6回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】パソコンのキーボードを打つときに、実況中継できるかどうかについての質問がいくつか届きましたが、いかがでしょう?
ただ、実際にパソコンのキーボードを打つときを考えてみると、その打ち込む文字を頭の中で発しているので、「打ちます、打ちます」と実況中継するのは難しそうです。「あいうえお」と打ち込むときは、あたまの中で「あいうえお」と言葉を発しています。
また、他の人が発した言葉をキーボードに打ち込むときは、比較的、触れる感覚に集中して観察できような気もします
キーボードを打つ動作は応用瞑想にはなりませんか?【Q】日常の動作を実況中継するときは、動作をなるべくゆっくりにするのがよいでしょうか?
【Q】私はマラソンが趣味でよく走っていますが、走っているときの足を「右、左、右、左」と観察して実況中継すれば、これは「走る瞑想」になると感じています。これは「走る瞑想」と言ってよいのでしょうか? また、理想的な「走る瞑想」があれば、詳しくポイントを教えてください。
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第5回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】『『清浄道論』を読む』第1回の映像
https://youtu.be/gwXJ6KEDDk8
この中で、サマタ瞑想はバカになるといったご発言がございましたが、具体的に、どういう状態、あるいは問題があるのかを教えて頂きたいです。【Q】一人よりも、サンガ(仲間)、それも、より経験の多い方達とともに実践するほうがより深まると聞き、そういう実感も体験したことがありますが、なかなかそういう機会を持てません。一人で実践を続けても、十分に効果がえられますか?
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】
こちらは2019年9月18日、にて開催された第65回サンガくらぶの様子を収録したもののトレーラー(ショート版)です。
講演は、『サンガジャパンVol.34 お金』にも記事として収録されています。
DVDで見る(価格:2,000円+税)→コチラ
『サンガジャパンVol.34』×DVDのセット(価格:3,200円+税)→コチラ (単品購入の20%OFFとお得です)
『サンガジャパンVol.34』(価格:2,000円+税)→コチラ
こちらは2019年9月18日に開催された第65回サンガくらぶの様子を収録したものです。
仏教は、3つの煩悩、すなわち「欲ばること」「怒ること」「無智」という三毒から離れることを推奨しています。では、「お金」については、どのように向き合えばよいのでしょうか?
「お金をたくさん手に入れたい」と強く思うことは、「欲ばること」の代表的な態度でしょう。しかし、現代社会で生きていくには、お金がある程度必要です。
普通に生活しているだけでも食費、家賃、交通費はかかるし、勉強するには教育費、病にかかれば治療費と様々なケースでお金が必要となります。そもそもお金とはいったい何でしょうか?
お金をたくさん稼ぐことと、欲張ることの違いは何なのでしょうか? お金というのは欲の象徴なのでしょうか? そこで今回は、「お金って何?」 「よい稼ぎ方、悪い稼ぎ方はあるのか?」「お布施とはどういうことなのか?」「仏教の教えをきちんと守れば、お金には困らないって本当ですか?」
など、お金に関する様々なトピックについて、スマナサーラ長老に解説いただきます。
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第4回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】瞑想をしようと座ると、かえって周囲が気になり始め、用事を思いついてしまいます。なぜなのでしょうか? そのような状態がおこっても、我慢して座り続けていればいいのでしょうか?
【Q】「眠気が出る」以前に、目を閉じた数秒後に寝てしまうことが多々あります。 20分集中して座る瞑想ができたことがありません。ダンマサークルの諸先輩方に聞いても、こんなに早く寝てしまう体験談がありません。ちなみに寝ない時は妄想オンパレードで「カットします」だらけになります。歩く瞑想も、妄想オンパレードで苦しくなります。 あまりにも瞑想がうまくできないので、ご助言くださいますようよろしくお願いいたします。
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第3回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】頭がぼやけて明確に観察できていないとき、そのよくない状態自体を、たとえば「頭がぼやけている、ぼやけている」というふうに、観察の対象としても良いでしょうか。
【Q】瞑想をしていると、自分の心の良くないところが、よく見えてきます。私の場合は、強い嫉妬心を凄く感じることがあります。嫉妬心の根底には、過去に体験した苦しい思い出があり、悲しみがたくさん詰まっています。そのことが分かってきてから嫉妬心に振り回されることはなくなってきたのですが、今度は自分が何をしたら良いのか、本当は何がやりたいのかが分からなくなってしまい、今、とても悩んでいます。瞑想をする事で、自分の本当にやりたいことが見つかればいいなと思っています。このような明確な目的がある場合は、瞑想をする前に、「私は、自分が心から望むやりたい事を見つけます。」と言うように、念じてからやると、自分が心からやりたい事が見つかっる日は来るでしょうか?
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
第2回「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】体調がすぐれない時に、座禅を組まずに、横に寝転がって呼吸を実況中継するのは良くないことでしょうか?
【Q】サンガで、インターネットで瞑想にとってのアンケートをとったところ、51人の方からお返事をいただき、「瞑想についての悩み」として、27人・58.7%の方から、「(過去の嫌な思い出など)妄想が起こる」という回答がありました。「嫌な思い出」などの「妄想」がおこったときは、どうすればよいのでしょう?
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】