サンガジャパン公式動画ページ。2020年サンガは動画に力を入れていきます。
アルボムッレ・スマナサーラ長老による『[改訂版]ブッダの聖地』紹介動画です。
『[改訂版]ブッダの聖地』
2019年5月25日まで先行予約割引20%OFF実施中です。
5月26日~通常価格で販売いたします。
購入はコチラ。
2018年11月18日開催
「鎌倉・円覚寺 「禅&マインドフルネス」実践ワークショップ & トーク」講師:横田南嶺/熊野宏昭
のショートバージョンです。
臨済宗・円覚寺管長・横田南嶺師とマインドフルネス療法の第一人者・熊野宏昭先生による対談、坐禅 & マインドフルネス実践ワークショップを2018年11月18日開催しました。 今回のサンガくらぶは豪華3部構成になっています。
1部:横田南嶺師による坐禅指導および坐禅
2部:熊野宏昭先生によるマインドフルネスワークショップ
3部:おふたりによる禅とマインドフルネスに関する対談 を収録しています。
動画全編視聴されたい方はDVD版(3000円+税)はコチラ。
今回の講演をまとめたテキストはサンガジャパンVol.32身体特集に収録しています。
『サンガジャパン Vol.32――特集「身体と瞑想」』
編:サンガ編集部
発売日:2019年4月25日
本体2,000円+税
—————————–
≪サンガ通販サイト(ポイント10倍) 購入はコチラ〉≫
—————————–
■目次
●特集「身体と瞑想」
「「取る」は苦しみの道、「捨てる」は幸福の道」
アルボムッレ・スマナサーラ
「身体を整えることへの目覚め」 横田南嶺
「禅僧と医師、瞑想スクランブル」 横田南嶺×熊野宏昭
「ヨーガの息で観てみよう」塩澤賢一
「禅とヨガと身体」 藤田一照×綿本 彰
「まみれた自己から瞑想の深みへ」 綿本 彰
「ソマティック禅への誘い」藤田一照
「流転輪廻という混沌を体現する」 ビー・シェーラー/川本佳苗
「チャルーン・サティ(気づきの瞑想)実践者の瞑想と身体観」 浦崎雅代
「日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート」アルボムッレ・スマナサーラ
「テーラワーダ仏教的身体との付き合い方」影山幸雄
「「人はなぜ瞑想するのか」人間の苦悩の本質とむきあう本」 三砂慶明
「山とマインドフルネス」 春山慶彦
●「「掃除」が繋ぐ仏教の未来」 松本紹圭
●連載
NEW!「誌上シンポジウム心理臨床と仏教 第1回」鮫島有理×井上ウィマラ
16回「日本仏教は仏教なのか?」藤本晃
———————————————————-
【内容紹介】
仏教は「心と身体は相互依存の関係にある」と考える。
識によって名色が生じる。名色によって識が生じる。
(相応部因縁篇大品蘆束経)
心と身体が支えあっている関係においては、身体だけ、
または、心だけに意識を向けることはできない。
身体の調子が悪ければ、心にも暗い影響を及ぼす。
また、心が良好であるならば、身体の調子もよくなってくる。
そのように切り離せない心と身体の関係のなかで、
仏教は心を優先し、重視する。
身体は、心という精神的なエネルギーがなければ、
ただの物体である。身体を支配しているのも心であると考える。
そこで私たちが実践するべきことは、心を清らかにして、
人格を完成させることである。
しかし私たちは、不安定な心を、どのように鍛え、整えればよいだろうか?
たとえば、怒りや不安や悲しみの感情に大きく振り回されているとき、
その感情から簡単に逃れて、心を落ち着かせることはなかなか難しい。
心はとても脆弱だ。その弱い心のトレーニング法として、
仏教の瞑想実践がある。
瞑想実践では、身体を道具として使いながら、
心の働きを厳密に観察する。
このとき身体と心の関係、なかんずく身体の役割とは何か。
本特集では、瞑想、禅、マインドフルネス、ヨーガなど、
仏教を中心としつつ、そこから派生する
幅広いジャンルに着目しながら、
身体へ多角的にアプローチしていきたい。
(扉より抜粋)
2018年12月14日開催
「『清浄道論』を読む 第5回」講師:アルボムッレ・スマナサーラ
のショートバージョンです。
動画全編視聴されたい方はDVD版(¥2000+税)をご覧ください→【コチラ】
本講演会は2018年12月6日開催第56回サンガくらぶの様子を収録したものです。
『K.N.ジャヤティラカ博士 論文集 第1弾』刊行記念講演会の途中、
スマナサーラ長老が出版社サンガについて言及する一場面を一般公開しています。
全編視聴されたい方はDVD版(¥2000+税)をご覧下さい。→【こちら】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
スリランカ仏教哲学の巨人、K. N. ジャヤティラカ博士の論文集の刊行を開始しました。これを記念して、『K.N.ジャヤティラカ博士 論文集 第1弾』翻訳者・川本佳苗様に、ジャヤティラカ博士、スリランカ仏教について解説いただいています。
またジャヤティラカ博士の著作から多大な影響を受けたというスマナサーラ長老からも、ジャヤティラカ博士についてお話いただています。
トレーラー2はコチラです。
全編視聴されたい方はDVD版(¥2200+税)をご覧下さい。→【こちら】
この動画は、2018年5月31日に開催された
サンガくらぶ「清浄道論を読む 第1回」の模様です。
第2回2018年8月10日
「『清浄道論』を読む 第2回」講師:アルボムッレ・スマナサーラ
はサンガ通販サイトにて販売しています。
動画全編視聴されたい方はコチラ。
全編視聴されたい方はDVD版(¥2000+税)をご覧下さい。→【コチラ】
こちらは2018年11月13日に開催された第54回サンガくらぶの様子を収録したものです。
テーラワーダ仏教における重要な綱要書である『清浄道論』(ヴィスッディ・マッガ)では、戒律・禅定(修習)・智慧の三つのセクションに渡って仏道修行とその結果について論じられています。今回は、そのうち清浄道論の精髄というべき「智慧」のセクションを、スマナサーラ長老より連続講義の形でご解説いただきます。『清浄道論』をひも解きながら、ヴィパッサナー実践から得られる智慧を、入口から一歩一歩学んでいきます。今回がシリーズ第4回です。
こちらは瞑想Q&A動画です。
「瞑想」に関心のある方、サンガの瞑想本&瞑想用坐布をご活用ください。
瞑想に関する書籍は【コチラ】
瞑想の際に使用する坐布は【コチラ】
インタビュー動画シリーズ第2弾として、
「『自分を変える気づきの瞑想法』をもっと実践するために」
ということで、瞑想の実践について、スマナサーラ長老にインタビューしています。
【Q】ご著書では、実況中継の言葉は、歩く冥想ですと「上げます」「運びます」など「ですます調」ですが、「ですます調」ではなく「上げる」「運ぶ」などの言葉でもよいでしょうか?
【Q】忙しくて時間を取れない時は数分だけの瞑想でも良いでしょうか?
また、ごく数分でもいいので、毎日、瞑想するよう努力するのと、瞑想できる時間を確保することに注力し、たとえば週末には2時間しっかりやるなどするのと、頻度と時間はどのようなバランスで力を注いだらよいのでしょうか?
こちらのシリーズはどんどん続きます。お楽しみに。
【瞑想Q&A】シリーズは【コチラ】
関連書籍のご購入は【コチラ】をクリックください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
視聴者へ。もしよろしければアンケートにご協力ください。
よりよい配信をつづけるために、みなさんのご意見お待ちしています。
アンケートは【コチラ】