Blog ブログ

2020.06.05

社長ブログ(ほぼ毎週金曜日更新)

僕のはじめてのzoom

コロナ後の世界で「なくてはならないもの」

インターネットは昔からやってきたが
主にそれは遊びとして、または、
仕事のためのツールとして使っていたものだった。

つまり、あくまでも、
現実世界を充実させるための娯楽であったり、
現実世界を快適にするためのものだった。

しかし、このコロナの世界で、
その捉え方はぐっと変わってしまったように思う。

いわば、「なくてもいいもの」から、
「絶対になくてはならないもの」になった。

以前、僕にとってGAFAは
主に「情報」だけの話だったが、
現在、GAFAは、
「生活の一部」になりつつある。

普段は電子書籍を読まない僕も、
今回はAmazonで電子書籍を買った。

最初は気乗りしなかったzoom

そんな僕の中の変化を決定づけたのは、
このzoomの登場だ。

インターネットをつかった双方向的な交流など、
もともと嫌いなほうだった僕は、
zoomはやったこともなかったし、やるつもりもなかった。

ところが、今、
やらなければならない状況に
追い込まれてしまった。

リモートワークを取り入れたサンガは、
土台、zoomを使った会議がないと
成り立たなくなってしまっている。

固定観念で考えれば、
zoomを使っている僕たちは「仮の姿」とも言えるのだが、
実際、その固定観念は、もう通用しなくなっている。

このことによって、
僕の中のIT化は、
一歩進まされたようだ。

「ITを取り入れようとした」のではなく、
「ITを取り入れさせられた」のだ。

まさに環境のおかげである。

それが悪いことかと言うこと、
そうでもない。

結局、環境の変化によって、
進化はもたらされるし、
環境の変化を取り入れ方によって
進化の過程も大きく違うものになるだろう。

世界の仏教徒と一緒にzoomで瞑想する

サンガのzoom瞑想会も、
かつてはありえなかった
スリランカの現地からの参加が、
当たり前になってきている。

スリランカのガイドのサナットさん、
キリタラマヤ寺院のパドゥマ比丘、
キリタラマヤ寺院の近く住む少年ダナルなどと
zoomで会話ができるのは、とても楽しい。


〔パドゥマ比丘(左)の読誦で瞑想した〕


〔zoomの画面〕

そういえば、スリランカのガイドのサナットさんは、
昨日放送されたTBSの「Nステ」で、
「今人気のオンラインツアー」の特集で取材され、
スリランカから生中継で番組に登場した。


〔サナットさんを見るために、急いで家に帰ってテレビをつけた〕

前回のブログで紹介したとおり、
スリランカオンラインツアーは僕も参加したが、
カレーのお土産を提供した「アハサ食堂」のブログでも、
Nステの様子が紹介されていた。

Nスタで紹介されたオンラインスリランカツアー追加催行決定!
―アハサ食堂~スリランカの家庭料理~


〔アハサ食堂のカレーのスパイスキッド〕

試しにzoomを使って参加してほしい

zoomを使ったコミュニケーションは、
これからのリアルな生活に
欠かせないものになってくるだろう。

サンガもこの波にのって、
新しいアイデアを実現していく予定だ。

僕も最初はzoomに苦手意識を持っていたが、
慣れると簡単になってくるので、
ぜひ初めての人もzoomにチャレンジして、
一緒に参加してほしい。

詳しい操作方法は、
■第7回サンガ瞑想会告知(2020年6月5日)ゲスト・パドゥマさま(予定)
の下の方に、五十嵐がまとめた
【インターネット会議システムZoomの使い方】
があるので、参考にしてほしい。

今夜も世界から仲間が集まる

さて、今日18時からのzoom瞑想会は、
日本全国からはもちろん、
もしかすると、
ラオスからも参加する人がいるかもしれない。

この変化は、留まることを知らないだろう。

近い将来、全員ホログラムになって、
かつて電気と磁石という、
まったく違う概念が一つになって
電磁場を発見したように、
現実とバーチャルの境界は薄れ、
肉体はその存在の意味を失うかもしれない。

 

スマナサーラ長老出演6月14日のZoomウェビナーはコチラ

第69回サンガくらぶ