Blog ブログ

2017.09.01

メディア紹介

国際カンファレンス「Zen2.0」 9月2日・3日開催

日本版Wisdom2.0

wisdom2.0というイベントを知っていますか?

 

【 Wisdom 2.0 とは?】

2009年から毎年開催されている、マインドフルネスを用いたデジタル化社会との融合を提案する、世界最大のカンファレンス(会議)。

マインドフルネスを軸に、ビジネス、テクノロジー、ソーシャル、ウィズダムという4つのテーマについて、90名以上がプレゼンを行う、いわば「マインドフルネス版TED トーク」。

登壇者には、Google、Facebook、LinkedIn、スターバックスといった企業のCEOや組織開発・人材開発の責任者から、科学者、医師、国会議員、ソーシャルイノベーター、僧侶、アーティストなど、幅広い著名人が参加している。

<マインドフルネスリーダーシップインスティトゥートhpより>

http://mindful-leadership.jp/seminar/0225-1224/

 

アメリカ開催ということもあり、サンガ編集部はまだ参加できていないが、とても興味深いイベントだ。

デジタル化社会と「マインドフルネス」の融合なんて、ワクワクする。

2016年のベストセラー『サピエンス全史(上)(下)―文明の構造と人類の幸福―』の中で、仏教が大きくフィーチャーされていて、編集部内で話題になった。

スマナサーラ長老が以前話されていたように、「仏教に最先端の脳科学研究が近づいている」というのが、現実になりつつあるのかもしれない。

そのWisdom2.0の日本版、ともいえる大きなイベントが開催される。

 

Zen2.0

『サンガジャパン27号―特集 禅 世界を魅了する修行の系譜―』発売と同じタイミングで、ビックイベント「Zen2.0」が9月2日・3日に開催される。

Zen2.0は、 日本の禅の中心地である鎌倉で、国内外の禅とマインドフルネスの専門家が一堂に会して行う、本格的な国際カンファレンスだ。

■国際色豊かな豪華登壇者による講演と体験セッション
登壇者には、建長寺管長の吉田正道老大師、円覚寺管長の横田南嶺老師に加え、慶應大学大学院教授で「幸福学」を研究される前野隆司氏、スタンフォード大学ウエルネス教育心理学者のスティーブン・マーフィ重松氏、一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート代表理事の荻野淳也氏など、ITやテクノロジー、教育、経営、アート、音楽、健康、スポーツ医学といった多彩なバックグラウンドを持った登壇者が講演や体験セッションを行ないます。

上記で紹介した横田南嶺師(27号登場)、前野隆司氏(26号登場)、荻野淳也氏(別冊3号)、さらに藤田一照師、細川晋輔師、清水ハン英治氏と『サンガジャパン』に縁のある方々が登壇される。

『サンガジャパンvol.27』収録「”ZEN”の起源」でも、日本における禅の歴史を辿るなかで、何度も「鎌倉」という地名が出てきた。社長のブログにも登場するし、小池龍之介師、藤田一照師(Zen2.0にも出演予定)、山下良道師は、鎌倉のそばにお寺がある。

鎌倉は、仏教とともにある街なのだろう。

いささか話が脱線してしまったが、ここで9月2日、3日のイベントを紹介する。

 

【Zen2.0講演・パネルディスカッション一覧】


※鎌倉学園で行われる特別無料講演を除き、全ての講演とパネルディスカッションは英語に逐次・同時通訳されます。
◯基調講演(吉田正道 老大師)
◯「禅とマインドフルネス、その可能性について」(横田南嶺/藤田一照/スティーブン・マーフィ重松)
◯「ドラッカーの禅:マインドフルネスとセルフマネージメントの実践について」(ジェレミー・ハンター)
◯「人工知能と悟りの関係」(湯川鶴章)
禅の悟りを求めて」(細川晋輔)
◯「ご機嫌マインドはすべての調和の始まり!応用スポーツ心理学に学ぶご機嫌マネジメント」(辻秀一)
◯「マインドフルネスからハートフルネスへ」(スティーブン・マーフィ重松)
◯「意識と無意識・悟りと幸せ」(前野隆司)
◯「マインドフルネスと子育て(仮)」(松村亜里)
◯「祈るこころは皆ひとつ」(朝比奈恵温)
◯「マインドフルネスで変えていくコレカラの世界~マインドフルネス、コンパッションによる組織と働き方改革」(荻野淳也)
◯「伝承の途絶えた『鎌倉仏師』の復興」(奥西希生)
◯「Let Go and Begin Again手放し、また始めよう」(インツァオ・リウ)
◯「帰家穏坐としての坐禅」(藤田一照)
◯「ちょっとだけ死んでみましょう」(清水ハン栄治)
◯「マインドフルネスと生産性の関係性」(島田由香)
◯「精進料理の今」(藤井まり)
◯「ビジネスにおける『アート』と『サイエンス』のリバランス」(山口周)
◯「茶碗の中の大海を揺らす」(傳田妙京)
◯「禅と修験道日本人と山の思想性」(星野文紘)
◯「静かに坐るためのヨーガ」(西谷安代)

【体験セッション一覧:事前申込制/定員制】
◎食べる瞑想
◎禅×Bean to Barチョコレート(朝比奈恵温/ダンデライオンチョコレート)
その他

 

*イベントスケジュール詳細情報はこちら

サンガ編集部は「Zen2.0」を応援します。

(五十嵐)