Blog ブログ

2019.02.15

社長ブログ(ほぼ毎週金曜日更新)

宗教のごった煮国家・インド――ブッダの聖地2562(その5)

聖地巡礼は長時間のバスの旅

次の日の12日、僕たちはヴェーサーリに向かった。

前回もそうだったが、今回も、

歴史の時系列でブッダの聖地を巡るわけではなく、

場所が近いところから順番に回っている。

 

ヴェーサーリは、前日に訪れたラージャガハの北側にあるから、

今日のルートになった。

 

聖地巡礼は、言い換えれば、

「長時間バスに乗る移動の巡礼」ということになる。

 

5時間、6時間は、当たり前。

ちなみにこのブログを書いている今の、

サヘート・マヘートからサンカーシャへのルートが、

今回の旅での最長距離の移動になる。

 

でも、サライの小倉さんは、

「あと5時間あります」と言いそうなところを、

「もうあと5時間ですよ」と言っていたのを聞いて、

言葉が人に与える力の大きさを感じた。

〈ブッダの聖地〉第二結集の地・ヴェーサーリ

話をヴェーサーリに戻すと、

長老に聞いたが、ブッダガヤの大塔もそもそもヒンドゥー教の様式をしている。

今回のヴェーサーリのアーナンダ・ストゥーパも

現地ガイドによると、ヒンドゥー教の聖なる場所であるらしい。

それを聞いて僕は

日本の神仏習合のことを思い出した。

インドでも神仏習合があるんだ。

 

ちなみにここのアショカピラーは、

インド全土で唯一無傷で残っているものだ。

多様な宗教が混在するインド

思えば、インドにある宗教は様々で、

バラモン教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、

シーク教、キリスト教、イスラム教、

ゾロアスター教も忘れてはならない。(ゾロアスターの歴史は古いのだ)

 

そして、仏教。

 

広大なインド。

12億の人。灼熱の太陽。豊穣な大地。

人々はその中で、

すがれるものに頼るのだろう。

そして人は、神に祈る。

 

紀元前6世紀にブッダは言った。

「頼れるものは、何もない。

ただ、ダンマ・真理だけをよりどころとせよ」

 

長老は言う。

「仏教は宗教ではない。科学である」

 

アーナンダ・ストゥーパで

インド人ガイド氏が、

自身の信仰するヒンドゥー教の神々の話をした。

それを長老は興味深そうに聞いていた 。

それはまさに、サールナーとでの長老の話にあったように、

議論することと自分の殻にこもることとは、

まったく次元の違う話なんだと思った。

 

 

サンガからのスペシャルなお知らせ

今回の2019年ツアーの様子を追加収録した

『ブッダの聖地[改訂版]ースマナサーラ長老と歩くインド八大仏蹟ー』

を2019年5月末日発売します。

先行予約200冊限定20%OFF、注文はコチラ

(2019年2月の八大聖地ツアー参加者には、別途割引券を旅行会社から3月8日にお送りします。お楽しみに)