Blog ブログ

2019.03.10

編集部

森林僧院スカトー寺で瞑想リトリートのお誘い(その3)~スカトー寺滞在の便利アイテム~

私の必需品

インドシナ半島を回ってツアーした経験から、川島が個人的に持って行ってよかったと思うものをリストアップします。スカトー寺には1泊ですが、その他にアチャン・チャーのワット・パー・ナナチャットや、別の機会にはミャンマーのヤンゴン近郊のモーラミャイン(チャンミェ・セヤドーの瞑想僧院)に訪問しました。

だいたいどこでもこれだけあればまぁまぁ問題ないんじゃないか、という感じです。

 

1.ムヒ(ステロイドの入っていないもの)

いわゆる一番オーソドックスな、赤と白のチューブに入ったものです。

ステロイドが入っていないので効きはゆっくりですが、痒みが消えて行く過程をヴィパッサナーで観察したりするという楽しみもあります。(楽しんじゃだめなのかな?) まあともかく必需品。

 

 

2.虫よけスプレー

 

アウトドアショップや自然系のお店などで扱っているボディスプレーを持っていきます。かなり大量に使うので2本持っていったりもします。

虫よけスプレーというとディートという薬品が入ったものが一般的です。ディートはベトナム戦争の時に開発され効果を発揮したという代物なので、効果はてき面でしょうが、まあなるべくナチュラルがいいかなということで、こちらを愛用。首筋や顔にも吹きかけます。十分効果あり(※個人の感想です)。柑橘系ハーブエッセンスの匂いなので、個人的には好みですが、ハーブが苦手という方はディート入りのスプレーが良かろうと思います。

 

 

3.マグライト

 

足元を照らすライトです。

 

停電があるとスマホの充電もできないので、乾電池で光るものがいいです。ですので乾電池もスペアを持っていきます。百均でもLEDライトが売ってるので、それでも良いでしょう。ライト自体は大きくても小さくてもよいのですが、首や腰に掛けられるようにしておくと便利です。私はパスポートを入れたウェストポーチに小さなマグライトを紐でくくりつけていました。

 

4.ゆる~い薄手のロングパンツ。

記憶が定かではないのですが、私はむかしバンコクのカオサンで購入したタイ式の巻ズボン、いわゆるタイパンツを持って行ったと思います。

こういうパンツです。(http://khaosan.namjai.cc/e652.htmlより)

 

基本的に足を組んで座ったり、タイネイティブの修行者のようにお姉さん座りで法話を聞いたりするので、ゆったりとしたロングパンツが良いと思います。虫刺され防止のためにもロングが良いです。

 

5.ダウンジャケット

これも記憶が定かじゃないのですが、たしかスカトー寺に行ったときはかなりもこもこのダウンジャケットを持っていきました。ギュッと圧縮して手のひらサイズになるタイプです。いまならユニクロのウルトラライトダウンあたりが丁度良いのではないでしょうか。ダウン製品は水鳥の犠牲の上に成り立っているので、それが気になる方は化繊中綿の製品が良いでしょう。なんでもヨーロッパあたりでは化繊のほうが主流になりつつあるそうですから。まぁともかく、多少厚手の上着であれば何でもいいと思います。

 

6.脱ぎ履きしやすいサンダル

草地を歩いたと思ったらお堂に上がって瞑想したりという生活ですので、すぐに脱げて履けるサンダルが良いでしょう。足にはたっぷり虫よけスプレーを吹きかけます。私の場合、履くたびにベルトで締めるタイプのサンダルでしたので、ちょっとだけ面倒でしたが、それも気づきをもって行えばいいんですよね。すみません、反省します。ちなみに裸足にサンダルで、虫よけスプレーをたっぷり吹きかけていました。虫に刺されて困った記憶はそんなにないので、きっとあまり刺されていなかったのでしょう。

 

7.録音機

タイ語の読経はとても美しいです。パーリ語経典の読経は国や地域やによって発音が随分違うのですが、タイ語は柔らかくて包み込むような優しさがあります。執著になってもいけませんが、録音して帰国してから聞くと、修行の励みにもなるのではないでしょうか。

 

8.目覚まし

あと当然と言えば当然なのですが、モーニングコールはありませんので、目覚まし時計は必須です。

今はスマホがあるから出番は少ないかもしれませんねー。

 

最後に。

気づきをもって、手にもっているものを手放して、スカトー寺での時間を頂きたいと思います。――なんていう締め方をすると、きれいすぎますね。

でも、そのために行くんですからね。

皆様、どうぞご一緒に修行をいたしましょう。

 

 

 

 

スカトー寺ツアーのご案内

有意義なリトリートになると思います。

お申し込みをお待ちしております。

 

旅行会社の特設ページはコチラ

次回は最終回、スカトー寺写真集です。

スカトー寺のインスタグラムはコチラ

 

編集 川島

 

(つづく)