商品紹介
2019年12月&2020年1月新刊紹介
年末年始の3点
2019年の最後の月に出した2冊と、2020年最初の1冊をご紹介します。
========================
【1.2019年12月書籍情報】
『サンガジャパン Vol.34
特集「お金――お金に振り回されない生き方」』
編:サンガ編集部
発売日:2019年12月25日
本体2,000円+税
—————————–
≪サンガ通販サイト≫購入は【コチラ】
※通販会員は、ポイント10倍
※送料無料
—————————–
■目次
●特集「お金――お金に振り回されない生き方」
「仏教からみた「お金の本質」」 アルボムッレ・スマナサーラ
「幸せにお金を稼ぐ経営術」前野隆司
「出家者とカネ。」 藏本龍介
「比丘とお金との付き合い方─スナンダ考─」川本佳苗(出家名:スナンダ)
「さようなら、安泰寺[後編]」ネルケ無方
「「資本主義教」から「ギフトエコノミー」へ」 ソーヤ―海
「ミヒャエル・エンデが教えてくれた「お金」の秘密」三砂慶明
「お一人さまの死の値段」田代尚嗣
「マイクロファイナンスでアジアの金融を変える」松本紹圭×慎泰俊
「仮想通貨による信用革命は世界をどう変えるのか?」河崎純真
「瞑想カフェの起業とお金への向き合い方」長峰悠介
●「ミャンマーの伝説的瞑想指導者スンルン・サヤドーのこと」
ウィジャーナンダー・サヤドー
●連載
「パーリ経典解説 第8回」アルボムッレ・スマナサーラ
「光の哲学第6回」永沢 哲
令和の時代の「仏教3・0」(2)山下良道
「誌上シンポジウム心理臨床と仏教 第3回」黒木賢一×井上ウィマラ
「18回 日本仏教は仏教なのか?」藤本晃
———————————————————-
【内容紹介】
「お金」とは一体、何なのだろうか?
他の生命は見向きもせず、人間のみが使用し、様々な商品と交換可能なこの〝不思議アイテム〟は、歴史や寓話の中でも
「幸せ」の象徴となっており、
「お金持ち=幸せ」というイメージは根強い。
「幸せ」は全ての生命が共通して願うものであり、仏教においても重要な目的である。
しかし、なぜ人間だけが、「幸せ」と「お金」が関連付けられているのだろうか?
いつの時代も人々は「幸せ」を追い求めるが、
その定義は個人によって異なり、確固たる基準があるわけではない。
だが古来から幸せをはかる一つの指標として存在し続けてきたのが、「お金」ではないだろうか。
また資本主義が主流の世界で、
日本を含めた世界の国々が経済成長を政策目標に掲げ続けていることも、
人々に「お金=よいもの」と印象付けているのだろう。
しかしながら、「お金=よいもの」というのは、本当なのだろうか
お金があっても、生老病死は必ずおとずれるし、愛別離苦も存在する。中にはお金に過度に依存し、振り回される人もたくさんいる。お金を使っているのか、お金に使われているのか、わからない状態である。
また近年、幸せな状態を指す「ウェル・ビーイング(Well-being)」という概念が、注目されてきている。ノーベル経済学賞のダニエル・カーネマンらの研究によると、ある程度まではお金は大切だが、一定のニーズが満たされるとお金や富では人の満足度を増やすことができないのだという。
お金と幸福の関係を仏教的に分析すると、何が見えてくるのだろうか?
そこで本特集では、お金の性質について解析し、お金に振り回されない幸せな生き方について考えてみたいと思う。
(扉より)
===========================
【2.2019年12月書籍情報】
『実践!マインドフルネスDVD
――体験に気づき、反応を止め、パターンから抜け出す理論と実践』
本体:1,800円+税
発売:12月25日
本文:118P
新刊購入は、【コチラ】
※通販会員は、ポイント10倍
※送料無料
—————————–
■目次
[第1部]マインドフルネスの基礎>
第1章 マインドフルネスとは何か
第2章 心を閉じない、呑み込まれない
[瞑想1]マインドフルネスの実践 集中瞑想(サマタ瞑想)
[第2部]マインドフルネスをより深く理解する>
第3章 プロセスとしての自己と「今の瞬間」への気づき
第4章 文脈としての自己と「体験の場」への気づき
第5章 メタ認知的気づきと真の自由
[瞑想2]マインドフルネスの実践 観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)
———————————————————-
【内容】
NHKにも出演多数の第一人者の医師による、
一線で働く社会人に向けた、
基礎からわかる解説と実践指導
NHKスペシャル「キラーストレス」
https://www.nhk.or.jp/special/stress/
こちらの番組にストレス対策の特別講師として
出演した熊野宏昭先生が、
「ストレスの原因を解明し、マインドフルネスの理論と実践方法を解説」
しているのが、今回の新作です。
DVD付きなので、ブックレットと合わせてご利用いただくことで、
理解が進みます。
前作『実践!マインドフルネス』が、「入門編」とすると、
今回は、「入門+発展編」です。
————————————————–
新刊+前作『実践!マインドフルネス』セット5%OFF
購入は【コチラ】
熊野先生とアルボムッレ・スマナサーラ長老が対談した動画もございます。
「ヴィパッサナー瞑想×マインドフルネス」実践ワークショップ & トーク
購入は【コチラ】
===========================
【3.2020年1月新刊情報】
『ダンマパダ法話全集 第十巻(第一回配本)
第二十六 婆羅門の章』
著:アルボムッレ・スマナサーラ
本体:3,900円+税
発売:1月25日
購入は、【コチラ】
※送料無料
※今ならポイント10倍。通販会員の方は、390円分ポイント還元。
—————————–
■目次
383 聖者になる道 / 384 執着を落とす方法
385 彼岸此岸の物語と事実 / 386 幸福とは心の成長です
387 輝ける人生を目指して / 388 ブッダの教えはオリジナルです
389・390 聖者をモデルにして生きる / 391 権威の導き
392 師匠 / 393 宗教と迷信は仲がいい
394 納得することが仏道の処方です / 395 ほどほどは「中道」ではない
396 差別と区別の違い / 397 聖者は束縛を断ち切る
398 執着は楽しみを壊す / 399 自己燃焼
400 知識の限界 / 401 錐先に載せた芥子の種
402 生きるとは多重債務に陥ること / 403 聖者のオーラは智慧です
404 無執着の境地 / 405 武器を持たない精神
406 自我が消えたらどうなる? / 407 阿羅漢は場合によって怒る?
408 言葉の使い方 / 409 知識を汚す判断
410 願望の代価は苦しみ / 411 見た目では分かりません
412 善悪の超越 / 413 揺らがない心
414 汚れの道は世の道になる / 415 束縛を断ち切る生き方
416 渇愛の世界 / 417 存在の要である束縛
418 快不快を捨てる / 419・420 生死を見極めること
421 時間という束縛 / 422 完全な禊
423 ブッダ特有の智慧
——————————
【内容紹介】
『ダンマパダ』の真髄に触れ、
人生の指針とするための現代人の必読書!
ブッダの「真理のことば」が明晰な日本語で21世紀に蘇る!
お釈迦様が真理の教えを偈(詩)の形で説かれ、
日本でも『法句経』の名で親しまれてきた初期仏教経典『ダンマパダ』。
その偈の一つ一つを、スマナサーラ長老の詳細な解説で深く理解する。
全二十六章・423偈の『ダンマパダ』を、全十巻シリーズで完全網羅。
第十巻は、覚りを開いた聖者である「真のバラモン」に迫る第二十六章!
【担当編集・佐藤が執筆】制作秘話をブログにしています。
カバーデザイン誕生までの物語
――スマナサーラ長老『ダンマパダ法話全集』、金谷真さんの絵画で刊行!
ブログは【コチラ】
————————————————————
2019年の最後も、2020年の最初もよい作品3冊を出版できたことをうれしく思います。
どうぞご覧ください。
(マーケティング部 五十嵐)