哲学する仏教――内山興正老師の思索をめぐって
通常価格:¥ 2,200 税込
¥ 2,200 税込
加算ポイント:20pt
商品コード: 301610
発売日:2019年10月25日
著者:藤田一照 山下良道 ネルケ無方 永井均
ISBN:9784865641615
四六判ハードカバー、本文296ページ
【内容紹介】
50年前の禅僧の哲学が、
令和時代に
最先端の議論を巻き起こす!
「真実の自分」とは何か?――
禅僧・内山興正老師によって、
50年前の『進みと安らい』に描かれた「自己曼画」。
その自己の構造を起点にして、
著者4人がバトンを受け継ぎ、
新たな哲学を発見する。
朝日カルチャーセンターで開催された
4人の「リレー講座」を1冊に収録!
【目次】
1 坐禅・安らいつつ進む道――藤田一照
2 マインドフルネスという黒船来航前の内山老師――山下良道
3 内山老師のいきづまり――ネルケ無方
4 内山哲学は仏教を超える――永井均
【[著者プロフィール]】
藤田 一照(ふじた・いっしょう)
1954年、愛媛県生まれ。曹洞宗国際センター第二代所長。東京大学大学院教育心理学専攻博士課程を中退し、曹洞宗僧侶となる。1987年よりアメリカのパイオニア・ヴァレー禅堂で禅の指導をし、近隣の大学や瞑想センターでも講義やワークショップを行う。2005年に帰国。神奈川県の葉山に拠点を置きながら、各地で坐
禅の研究・指導にあたっている。オンライン禅コミュニティ磨塼寺(ませんじ)主宰。著書に『現代坐禅講義』(角川ソフィア文庫)。共著に『安泰寺禅僧対談』(佼成出版社)、『アップデートする仏教』(幻冬舎新書)、『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社)、『禅・チベット・東洋医学』(サンガ)、訳書に鈴木俊隆『禅マインド ビギナーズ・マインド2』(サンガ新書)などがある。
藤田一照オフィシャルウェブサイト http://fujitaissho.info
山下 良道(やました・りょうどう)(スダンマチャーラ比丘)
1956年、東京都生まれ。鎌倉一法庵住職。東京外国語大学仏語科卒業。大学卒業後、曹洞宗僧侶となり1988年アメリカのヴァレー禅堂で布教、のち京都曹洞禅
センター、渓声禅堂で坐禅指導。2001年ミャンマーで具足戒を受け比丘になる。2006年帰国後、現在は「ワンダルマ仏教僧」として鎌倉一法庵を拠点に国内外で坐禅指導を行う。著書に『青空としてのわたし』(幻冬舎)、『本当の自分とつながる瞑想入門』(河出書房新社)、『光の中のマインドフルネス』(サンガ)、『「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える』(集英社)、共著に『アップデートする仏教』(幻冬舎新書)、『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社)などがある。
一法庵 公式サイト http://www.onedhamma.com/
ネルケ 無方(ねるけ・むほう)(Nölke Muhô)
1968年、旧西ドイツ・ベルリン生まれ。曹洞宗・安泰寺住職。16歳で坐禅と出会い、1990年に留学生として来日。兵庫県にある安泰寺に上山し、半年間修行生活に参加。大学のドクターコースを中退し、1993年に安泰寺で出家得度、「ホームレス雲水」を経て、2002年より安泰寺堂頭(住職)。国内外からの参禅者・雲水の指導にあたっている。2020年に住職を退く決断をする。著書に『曲げないドイツ人 決めない日本人』『裸の坊様』(サンガ新書)、『迷える者の禅修行』(新潮新書)、『日本人に「宗教」は要らない』『今日を死ぬことで、明日を生きる』(ベスト新書)、共著に『僧侶が語る死の正体』(サンガ)、『安泰寺禅僧対談』(佼成出版社)などがある。
永井 均(ながい・ひとし)
1951年、東京都生まれ。哲学者。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得。哲学・倫理学を専攻。現在、日本大学文理学部哲学科教授。著書に『倫理とは何か―猫のアインジヒトの挑戦』(ちくま学芸文庫)、『哲学の賑やかな呟き』(ぷねうま舎)、『哲おじさんと学くん』(日経プレミアシリーズ)、『私・今・そして神―開闢の哲学』(講談社現代新書)、『存在と時間―哲学探究1』(文藝春秋)、『世界の独在論的存在構造―哲学探究2』(春秋社)、『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』『新版 哲学の密かな闘い』(岩波現代文庫)、『西田幾多郎―言語、貨幣、時計の成立の謎へ』(角川ソフィア文庫)、共著に『子どものための哲学対話』(講談社文庫)、『〈仏教3.0〉を哲学する』(春秋社)などがある。
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆