『ブッダの聖地2ーテーラワーダ仏教の現在‐タイ・ラオス・カンボジア編ー』
通常価格:¥ 6,050 税込
¥ 6,050 税込
加算ポイント:55pt
商品コード: 300950
スマナサーラ長老がインドシナ半島を巡り、伝える、
平和を生み出す仏教の力
2014年2月にスマナサーラ長老とともに訪れた、インドシナ半島(カンボジア、ラオス、タイ)の仏教を現地取材をもとに紹介。アルボムッレ・スマナサーラ長老の現地での法話、現地僧侶の話、各地の事情に通じた学者、研究者による論考で構成。現地撮影の写真を多数掲載。
【構成】
■カンボジア Kingdom of Cambodia
・インドシナ半島の近現代―カンボジアにおける「植民地」と「戦争」の時代を中心に
高橋宏明
・アンコール遺跡群 アンコール・ワット/アンコール・トム/タ・プローム
・カンボジアの日常の風景
・ポル・ポト政権時代とS21(トゥールスレン)
・「カンボジアの至宝」─マハー・ゴサナンダ師
馬籠久美子
・スマナサーラ長老の法話
カンボジア仏教には世界を導く役割がある
カンボジから学ぶべきもの
“Cambodian Buddhism and the People Have a Mission"
アルボムッレ・スマナサーラ
■ラオス Lao People's Democratic Republic
・ラオスの仏教
ホーム・プロムオン
・日常のラオス仏教―ラオスの普通の人が語るラオスの仏教と信仰
・タート・ルアン訪問―ワット・タート・ルアン・ヌア(Wat That Luang Neua)(ラオス仏教総主教宮)にて
・ワット・パー・ナクーン・ノイ訪問―ラオスの瞑想僧院僧院長シートン師とスマナサーラ長老との対話
■タイ Kingdom of Thailand
・タイの仏教的な生活とそれを支えるまなざし―世間と出世間の重なりあう世界を共に生きる
浦崎雅代
・タイの歴史と仏教
・ワット・プラ・バート・ナン・プー訪問―HIV患者のサポートをする僧院
・ワット・パー・スカトー(スカトー寺)訪問
・お釈迦様の不放逸の教え―ワット・パー・スカトーでの法話
アルボムッレ・スマナサーラ
・チャルーン・サティで開かれる今ここの覚醒―ワット・パー・スカトーでの参加者との質疑応答
プラユキ・ナラテボー
・智慧という観点からのヴィパッサナー―ワット・パー・スカトーでの二日目の法話
プラユキ・ナラテボー
・スカトー寺住職プラ・パイサーン・ウィサーロ師法話―森での修行を基盤に社会にコミットする、タイ・エンゲージド・ブディズムの論客僧
・「法の行進(ダンマヤトラ)」―今を歩き続ける
馬籠久美子/浦崎雅代
・タイ森林僧院アチャン・チャー師の伝統
・ワット・パー・ナーナーチャート住職アチャン・ケーワリ師法話
・今、ここ。今、ここ。―瞬間、瞬間に生きる修行で、毎日は幸せになる
カンポン・トーンブンヌム
・法を伝える道具として生ききる―障害ある体と共に、苦しみの生滅を見守りながら気づきを高めるカンポン・トーンブンヌムさん
浦崎雅代
・世界のエンゲージド・ブディズムをけん引する活動家スラーク・シワラクサ氏インタビュー―仏教に根ざした思想と行動で、世界の仏教を支援するタイの先鋭的な社会活動家の提言
* * * * *
・旅の総括―「エンゲージド・ブディズムとテーラワーダ」
アルボムッレ・スマナサーラ
取材および執筆陣●アルボムッレ・スマナサーラ/プラユキ・ナラテボー/プラ・パイサーン/カンポン・トーンブンヌム/高橋宏明先生(中央大学教授)/ホーム・プロンオン(元タイ・マヒドン大学教授)/浦崎雅代氏(元タイ・マヒドン大学教授)/他
撮影:相田晴美/編集部
『ブッダの聖地2ーテーラワーダ仏教の現在‐タイ・ラオス・カンボジア編ー』
著:アルボムッレ・スマナサーラ
編:サンガ編集部
A5判/上製/オールカラー/予定ページ数400ページ
2020年5月25日発売予定
ISBN978-4-86564-095-3 C0015
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆