ブラザー・サンライト プラムヴィレッジでの僧侶生活 〜戒律とマインドフルネスの日々〜第2回「5つのマインドフルネス・トレーニング」
連載第2回 「5つのマインドフルネス・トレーニング」 戒律。「マインドフル・マナー」について 私たちプラムヴィレッジの僧侶は、出家3年以内の沙弥は10の戒律(沙弥十戒)を実践し、正式な僧侶=比丘(タイ)になると250の戒律(具足戒)を実践します。ちなみに、比…
連載第2回 「5つのマインドフルネス・トレーニング」 戒律。「マインドフル・マナー」について 私たちプラムヴィレッジの僧侶は、出家3年以内の沙弥は10の戒律(沙弥十戒)を実践し、正式な僧侶=比丘(タイ)になると250の戒律(具足戒)を実践します。ちなみに、比…
連載第1回 私を本当の名前で呼んでください 自己紹介。「法名 ダルマネーム」について はじめまして。 私の名前はブラザー・サンライトです。 タイ(プラムヴィレッジの私たちの師の愛称。ベトナム語で「先生」の意味)が開かれた僧院・プラムヴィレ…
サンガ読者のみなさん初めまして社長の娘です サンガ読者のみなさん 初めまして。 社長の長女の「ユキ」です。 父から 「レポーターやってたんだから、なんか書いてけろ」 と連絡を受け、「ソウルからお届け」というコラムを書かせていただきます。 仙台のテレビ局でレポータ…
こんにちは、普段は高校教員として世界史を高校生に教えている「じんくみ」です。 今まで紹介した 教育者リトリートで語った体験談その① 教育者リトリートで語った体験談その② に続いて、今回の話はその③です。 人には言えても自分には言えなか…
こんにちは、普段は高校教員として世界史を高校生に教えている「じんくみ」です。 前回紹介した教育者リトリートで語った体験談その① に続いて、今回の話はその続きです。 タイのプラムヴィレッジへ マインドフルネスもプラクティスもよく分からないまま…
教員としてどうマインドフルネスの実践をしているのか こんにちは、じんくみです。 プラムビレッジサンガ「微笑みの風」のメンバーとして活動したり、「教育者のためのマインドフルネス会」を開いたりしています。普段は高校教員として世界史を高校生に教えています。 201…
新進気鋭の仏教学者 川本佳苗こと、元・サヤレー・スナンダの 「ぶぶ漬けどうどすか?」 第3回「『マハーナマッカーラ』はパーリ語ラップ?」 こんにちは、法名スナンダこと川本佳苗です。2019年が始まり、もう1月も終わってしまいましたね。皆さまはどんな新年を迎…