実践!! 瞑想の学校
通常価格:¥ 1,760 税込
¥ 1,760 税込
加算ポイント:16pt
商品コード: 300890
発売日:2017年5月22日
著者:ネルケ無方/プラユキ・ナラテボー/藤田一照/島田啓介+宮下直樹/井上ウィマラ
ISBN:9784865640892 C0015
A5判ソフトカバー 本文230ページ
初心者に好適な本格的な仏教瞑想の入門書
いま瞑想は「マインドフルネス」と呼ばれて、企業で、病院で、学校で実践が始まっているが、そのおおもとである仏教の瞑想には2600年の歴史がある。本質は変えないまま受け継がれ、時代に応じて姿を変えてきている仏教瞑想の、伝統的方法と現代的方法を第一線の指導者が紹介する。
ネルケ無方 「坐禅教室」
坐禅をしても何もならない、自分を手放して、本当の坐禅になる。
プラユキ・ナラテボー 「ありのままに見て気づいていく「チャルーンサティ」
気づきの力を強くして、後悔・不安など心の奴隷から解放される。
藤田一照 「感じて許すことから自ずと生成する坐禅」
坐禅とは「坐禅すること」。それで終わり。では、そこにどう行くか?
島田啓介+宮下直樹「生活に溶け込むマインドフルネス――ティク・ナット・ハンとプラム・ヴィレッジ」
「幸せに到る道はない、幸せこそが道だから」――日常生活がそのまま瞑想実践になるあり方
井上ウィマラ「ブッダはどのようにヴィパッサナー瞑想を説いたのか?」
お互いを思いやる心へとつながる、ブッダの瞑想の実践。解脱の智慧は慈悲へとつながる。
目次
オリエンテーション
- 本書の授業の構成
坐禅教室 ーネルケ無方(曹洞宗・安泰寺住職)
- 坐禅との出会い
- 坐禅とは何かー坐禅と瞑想の違いー
- 坐禅の効果
- 坐り方
- 呼吸と心
- 経行(歩く瞑想)
- 一人で坐禅をする時の心構え
- 仲間と道場で坐りたい場合
- 実践
ありのままに見て気づいていく「チャルーン・サティ」 ープラユキ・ナラテボー(タイ・スカート寺副住職)
- レクチャー
- チャルーン・サティとは
- マインドフルネスとチャルーン・サティ
- 心の主になるための[気づきの力]
- 「自他の抜苦与楽」の実現
- 実践指導
- チャルーン・サティの種類
- 心の姿勢
- 手動瞑想
- 歩行瞑想
- 指動瞑想
- 呼吸瞑想
- よくある質問への答え
- 結果が出るまで時間がかかる?
- 一日どのくらい瞑想をすればいいの?
- どうやって、日常生活に瞑想を取り入れるの?
- 長続きさせるコツは?
- 瞑想中に足が痛くなったら? なぜ、ラベリングをしないの? 雑念の多い瞑想は、悪い瞑想?
- 瞑想はテクニックだけでいいの?
- 「瞑想難民」とは?
- 「瞑想難民」にならないためには
- 瞑想は悟りを目指すもの?
感じて許すことから自ずと生成する坐禅 ー藤田一照(曹洞宗国際センター所長)
- 講義
- 僕たちは枠組みの中で生きている
- 坐禅は方法ではない
- 正しいヴィジョン(正見)
- 一つ目の行き詰まり「無明的なあり方」
- 二つ目の行き詰まり「外側に正解を求めて、それに従う」
- 評価のパラダイムには、もれなく進歩と時間がセットでついている
- 「流転輪廻」が付いてくるセット
- 「ここには、なかった」が仏教のはじまり
- 樹下の打坐
- 無工夫端的の坐禅
- 「命令してコントロールする」という苦行
- ありのままを感じて許す
- 失われた部分を補習する
- 現代の八正道
- 実修
- 体をリラックスさせる
- 坐る
- 坐禅(藤田一照流)
- 呼吸を見守る
- 言葉にしない、意味をつけない
- ただ、坐っているだけ
- 坐禅は、身体や心との対話の一つのあり方
- 質疑応答
生活に溶け込むマインドフルネスの実践ーティク・ナット・ハンとプラムヴィレッジー -島田啓介(神奈川・ゆとり家サンガ)+宮下直樹(微笑みの風サンガ☆東京)(
- トータル・リラクセーション~呼吸とともに安らぐ
- ティク・ナット・ハンの足跡
- 日常を瞑想の場に変えるプラムヴィレッジの実践
- プラムヴィレッジと出家
- ゆるめて許す
- 伝統に根差したプラクティス
- 歩く瞑想
- 食べる瞑想
- 日常の中で広がる瞑想
- ガーター
- 今ここがニルヴァーナ(涅槃)
- 豆腐作りとサンガ
- 二十一世紀のブッダはサンガです
- シェアリング
- マインドフルネスにおける智慧
- サンガに参加する意味
- 強制もなく、評価もなく
ブッダはどのようにヴィパッサナー瞑想を説いたのか -井上ウィマラ(高野山大学教授)
- 歴史的概観
- 1-1-1 如実知見
- 1-1-2 苦しみをありのままに理解すること
- 1-1-3 幸せの視点から
- 1-2 随観
- 1-3 三つの観察視点
- 1-4 無常・苦・無我
- 1-5 止観という組み合わせ
- 1-6 中道・八正道・戒定慧の三学
- 呼吸の見つめ方
- 感情の見つめ方
- 雑念への対処法
- 4-1 サマタとヴィパッサナーの別れ目
- 4-2 気づきの作法
- 相互ケアとしてのマインドフルネス
- 解脱・悟りとは何か?
- 智慧と慈悲
- おわりに
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
- この商品のレビュー ☆☆☆☆☆